マイカーライフクリエイターズ Vol.12
2025.01.11
第2回社内サービススキルコンテスト決勝大会出場スタッフのインタビューシリーズ第5弾をお届けします。
今回は車検競技で優勝を収めたチームの坂本さんです。
坂本さんは2009年に入社、店舗で整備職として活躍しながら自動車検査員資格(*1)を取得。現在は自動車検査員の業務をメインに行っており、日々車検整備が適正に実施されているか検査しています。
今大会の車検競技は自動車検査員と整備作業者の2名1チームで行われ、坂本さんは自動車検査員役を務めました。
(*1)自動車検査員…整備や車検などお客様のお車の安全性や法令に基づいているか、運転に支障がない状態かを公平かつ正確に検査を行う国家資格です。
Q:大会を振り返って感じたこと
入社してからずっと店舗の仲間を応援する側で、初めて選手としてコンテストに参加したので全力を持って挑みました。今までにない集中力でやり通して、全身全霊で取り組むとはこういうことなのかと実感しましたし、これまでの人生を振り返っても、最上級の良い経験ができたと思っています。
共に競技に臨んだ折原さんと店舗の皆さんと力を合わせた結果での優勝だと思います。至らない点もあったので自動車検査員としてより一層、適性運営を再認識しました。
折原さんを優勝させたい、一緒に優勝したい、足を引っ張りたくないという思いもあってしっかりと準備をしました。
大会に向けては日中に練習ができるように時間を確保してもらったり、競技で使う車両と同じ車種を準備してもらったりと店舗の皆さんにサポートをしていただきました。特に横田副店長にはお世話になりました。
本番当日、いよいよ入場かという時に横田副店長から目を瞑るように言われました。少し間を置いて「何が見える?」と問われました。頭に浮かんできたのは優勝した光景だったので「優勝です!」と答えて入場しました。
大会慣れしていないので緊張で終始手が震えたままで、ペンライトもずっとぶるぶる、点検整備記録簿に文字を書くのも大変でした。
閉会式では自分が入場前に脳裏に浮かんだ光景になったので本当に驚きましたし、こらえ切れずうれし泣きをしてしまいました。
Q:普段の仕事で心掛けていること
今の店舗に来てから意識的に行っているのは“声出し”をすることです。既に確認した箇所なのに、見てないかもしれないと不安に駆られることがあって、ではどうするかと思いついたことです。例えば、ホイールナットの締め付け確認です。確認時にしっかりと大きな声で「ヨシ!」と声出しをして自分の行動を記憶にも残すようにしてミスを防いでいます。
Q:嬉しかったことや、やりがいを感じたこと
お客様に寄り添った整備や点検を行って、ありがとうございますと言われることがよくあって、この仕事をしていてよかったと思います。
車が好きでこの道に進んだということもありますが、学生の頃は内向的で人の目を見て話すこともできないので、整備職なら接客もしなくて済むだろうと思っていました。実際は整備作業だけではなくて、お客様へ車の状態を説明することやアドバイスも重要な仕事です。自分にとって大変なことでしたが、入社してから研修や日々の業務を通して、どんどん話せるようになりました。
それもあってか、今では街中で異常がある車を見ると気になって放っておけず、つい声を掛けてしまいます。大抵の場合は既に救援を呼んだので大丈夫ということが多いですが、コンビニの駐車場でタイヤパンクに気がついていなかった方に声を掛けてスペアタイヤに履き替えを行ったこともあります。昔の自分と比べると驚きの行動ですが、目の前で困っている方を助けられる技術を持っていることが嬉しいです。
Q:今後に向けた意気込みや展望
今大会の経験を糧にステップアップしていきたいと考えています。
まずはトヨタサービス技術検定1級の取得と技術力の向上です。ゆくゆくは国家1級自動車整備士やトヨタサービス技術検定エスティメーション1級へチャレンジしたいです。また、以前所属していた店舗は在籍期間が長かったこともあり、お客様からご指名で相談をいただくことも多くありました。今の店舗は異動してまだ1年なので、整備を通じてよりお客様とのつながりを深めていければと思います。
Q:あなたが思うマイカーライフクリエイターとは
お客様の立場に立った接客対応ができる人がマイカーライフクリエイターだと思っています。そのためには何に困っているのかを気づけけること、その困りごとを解決するための技術力があることが大切です。プライベートでも目の前で困っている方がいた場合には声を掛ける勇気も加わってきます。何が正解かは分かりませんが、仕事もプライベートでもオールマイティに動けて、的確にアドバイスできることが理想ではないかと思っています。
マイカーライフクリエイターズ vol.11
2024.12.25
第2回社内サービススキルコンテスト出場者インタビューシリーズ第4弾は若手エキシビションに出場された2023年入社のマノジュさんです。
前回インタビューを行ったグーさんと同じく決勝に進出、これからもさらなる成長が見込まれる期待の人財のひとりです。
Q:今大会を振り返って感じたこと
はじめてのコンテスト出場はとても緊張しました。大会へ出るにあたって、先輩たちに練習方法はどうしたらいいか相談して協力もらいました。言葉遣いを丁寧にしようと作業説明の練習を繰り返していたはずなのに、いざ本番になると言葉に詰まってしまい、当初思い描いていた通りにはできませんでした。
作業を始めたら少し緊張がほぐれたと自分では思っていたのですが、ずっと手が震えていたと技術トレーナーからフィードバックの際に言われて知りました。
緊張の中よく頑張ったと応援に来てくれた店長、副店長をはじめ、店舗のみなさんが褒めてくれたので嬉しかったです。
コンテストのおかげで自信がつきましたし、出られてよかったです。
Q:普段の仕事で心掛けていること
今回のコンテストに出てから意識するようになったことがあります。
それはエキシビションの前に行われた車検競技に出ていた先輩たちの様に、車両の取り扱いや整備作業をスピーディーかつ丁寧に行うことです。
今までは作業が流れのひとつでしたが、“なぜ、それをやらなければいけないのか”、”なぜ、作業の確認が必要なのか”を理解することができたのでとても勉強になりました。
Q:嬉しかったことや、やりがいを感じたこと
整備作業の中間説明か、整備後の鍵をお返しする時のどちらかのタイミングで、必ずお客様のところに伺って一言お声掛けをしています。
お客様からは「頑張っているね」とエールをいただくこともあり、嬉しい気持ちになります。
Q:困った時の対処の仕方
店舗のみなさんのことは家族だと思っています。プライベートなことでもなんでも相談ができます。整備作業のやり方や言葉遣いなど分からないことがあるとやさしく教えてくれます。
仕事は楽しいのですが、家に帰るとさみしくなってしまうのが困りごとで、母国ネパールの家族には毎日電話をしています。近々数年振りに里帰りするので楽しみです。
Q:今後に向けた意気込みや展望
コンテストにまた出たいと思っています。自分がどこまでできるかは分かりませんが、車検競技に出て1番を目指したいです。
今は日本語能力検定にもチャレンジしています。車と日本語の両方を勉強するのは大変ですが、自分の未来を明るく豊かにするためなので辛くはありません。大きな目標を掲げて、それに対して自分がどれだけ準備できるかが大切ですので、諦めずに勉強を続けていきたいです。
Q:あなたが思うマイカーライフクリエイターとは
車を販売して終わりではありません。お客様に安心安全なカーライフを過ごしていただくために、わたしたち一人ひとりがきちんと対応をし続けることが大切だと思います。
日本自体、サービスがすばらしい国です。入社する前は分かりませんでしたが、実際にみなさんと仕事をするようになって応対の良さを知りました。先輩スタッフたちのように丁寧に車を取り扱い、正確な整備を行うことができれば一人前のマイカーライフクリエイターになれると思います。
マイカーライフクリエイターズ Vol.10
2024.12.24
第2回社内サービススキルコンテスト出場者インタビューシリーズ第3弾は若手エキシビションに出場された2023年入社のグーさんです。
若手エキシビションは入社から3年以内の整備職を対象に、若手エンジニアの技術向上やモチベーション向上など人財育成を目的に開催されました。
グーさんは予選を勝ち進み、6名のみが出場可能な決勝に進出、これからもさらなる成長が見込まれる期待の人財のひとりです。
Q:今大会を振り返って感じたこと
今回出場を目指した理由は、自分が今どの位できるのかを知りたい、挑戦してみたいという気持ちからです。絶対出たいと思っていたので、講習の資料やオンラインで学習をして予選に備えました。
こういった大きなコンテストに出ること自体が初めてでしたし、何十人もの前での整備作業も初めてでした。大勢の人が見ていたのでとても緊張してしまって時計を見る余裕がありませんでした。作業手順が飛んだり、説明に詰まったりしましたが、安全に作業することができたので良い経験になりました。
また、今回のコンテストでは先輩たちの車検競技をじっくりと見ることができたので勉強になりました。先輩たちの丁寧に作業しているところを見習っていきたいです。
Q:普段の仕事で心掛けていること
私の仕事は整備職ですが、接客業でもあります。
どうしたらお客様が満足してお帰りになるかを考えながら仕事をしています。発音を含めて日本語は難しいですし、整備の専門用語のままではお客様に伝わりにくいので、聞き取りやすいよう発音に気をつけながら分かりやすい言葉での説明を心掛けています。
整備作業もお客様への説明も時間の問題があります。どうすればスピードを上げて効率よく安全にできるかを考えながら日々行っています。
Q:嬉しかったことや、やりがいを感じたこと
整備説明をした際にお客様から笑顔で分かったよと言っていただけた時は嬉しいです。日本語の発音は難しく、正直なところ苦手なので、お客様がちゃんと聞き取れるように練習しています。毎日行っている整備に関する日本語は問題ないですが、会話の中には聞き慣れない言葉もあり、まだ100%理解することはできません。間違えが起きないように、分からない場合は相手の方や周囲に聞くようにしています。
Q:困った時の対処の仕方
やったことのないことや分からないことがあった場合はまず自分で調べるようにしています。どこまで自分が理解しているかも確認できるからです。その上で先輩にやり方を教えてもらうようにしています。
今回のコンテストの作業練習でも副店長や先輩たちにアドバイスをもらいました。
Q:会社からのサポート
今回のコンテストの後、技術トレーナーから競技内容のフィードバックがあったので今後に活かしていきたいです。普段から定期的な技術講習があるので安心できます。また、新入社員研修ではビジネスマナーや日本の文化を教わる機会があって、知らないことばかりだったので助かりました。
Q:今後に向けた意気込みや展望
コンテストにまた出たいと思っていて、今回できなかったところもあるので挽回したいです。整備の知識をたくさん身に着けて、資格も増やして、後輩に教えられるようになりたいです。まずは来年のトヨタ検定合格を目指します。日本語の壁もありますが、技術力を高めて、日本人の仲間たちと一緒に競い合っていきたいです。
Q:あなたが思うマイカーライフクリエイターとは
お客様全員の満足度を高めることがマイカーライフクリエイターに近づくと思います。そのためには気遣いがとても大切です。私ができることは整備作業をして気がついたことや、メンテナンスアドバイスなどお客様に役立つ情報をお伝えすることです。例えば、今回は交換が不要でも、あとどのくらいで交換の目安かお伝えするなどです。お客様からもネッツトヨタ栃木のことを広めてもらえるように、これからも続けていきます。
マイカーライフクリエイターズ Vol.9
2024.12.24
先日開催された第2回社内サービススキルコンテスト決勝大会出場スタッフのインタビューをシリーズでお届けします。
第2弾は車検受付競技に出場し好成績を収めた田野井さんです。田野井さんは2008年に入社、様々な部署を経験された後、スマイルクリエイターのトレーナーとして後進を輩出してきました。現在は店舗でスマイルクリエイターとして活躍中です。
Q:今大会を振り返って感じたこと
今在籍している店舗に異動して間もない時期のコンテストだったので、店舗のみなさんと距離を縮める機会になりました。
店長は『出るからには一生懸命やろう』と鼓舞してくれて、勉強の時間を惜しまずに取ってくださり、受付のロールプレイングを繰り返し行うことができました。普段聞くことができない店舗のみなさんの説明やアプローチを聞けたこと、アドバイスを受けられたことで学びが深まりました。
ご来店いただいたお客様の受付対応は全フロントスタッフや担当営業スタッフで行っていますが、コンテスト間近の車検受付は優先して私に回してくれました。店舗のみなさんの協力により、無事にコンテスト本番を迎えることができました。
Q:普段の仕事で心掛けていること
お客様と接する中で自分が言ったことがきちんと伝わっているか常に気に掛けています。
お客様の頭上に“?”がついていないか、表情や返してくださる反応を見て確認しています。“う~ん”と悩んでしまわれた時は、お客様ご自身が要・不要のジャッジが下せるよう、アプローチを変えています。
私自身は担当を持っているお客様がいるわけではなく、担当営業スタッフや整備作業をするサービススタッフが控えているので、すべてのお客様に失礼のないよう対応しています。
Q:嬉しかったことや、やりがいを感じたこと
接客したお客様がお帰りになる際、挨拶を返してくれた時は嬉しくなります。
立ち止まる、挨拶を返してくださる、あっという間だったという声、お子様たちのまだ帰りたくないという声など、私の対応に満足いただけたのだと受け取っています。お客様に『また会いたい』『また来たい』と思っていただけるように日々試行錯誤しています。
Q:今後に向けた意気込みや展望
今回のコンテストを経て、トヨタ自動車主催のコンテストの会社代表に任命されましたが、私自身は自動車整備士資格を取ったわけでもなく、メカに詳しくもありません。けれども、自信を持ってお客様の接客をしています。
私ができることは、みんなできる。ネッツトヨタ栃木のみんなができると示していきたいです。仲間たちに恥ずかしくない成果を残して、フロントスタッフやスマイルクリエイターの教え子たちに背中を見せられればと思っています。
店舗で仕事をしている今は毎日が充実しています。特にお客様とのコミュニケーションを取っていくことが楽しいです。時には失敗することもありますが、次は同じ失敗をしないよう、繰り返さないようにしています。
自分の子どもに『お母さん、今日も仕事を頑張ったよ』と胸を張って言える仕事を今後もしていきたいです。
Q:あなたが思うマイカーライフクリエイターとは
かつて在籍した店舗でお世話になった先輩スタッフがマイカーライフクリエイターだと私は思っています。
お客様からも仲間からも信頼がとても厚く、車に関することはすべてその方にお任せしているお客様ばかりでした。車だけに限らず、知識も豊富で話し上手なので、お子様の部活などプライベートな相談まで受けていたことを覚えています。
私自身はまだまだ先輩スタッフの域には到達していませんが、今在籍している店舗でもスタッフを頼ってお客様が来店しているので、少しでも近づけていければと思っています。
7ページ(全21ページ中)


