マイカーライフクリエイターズ Vol.10
2024.12.24
第2回社内サービススキルコンテスト出場者インタビューシリーズ第3弾は若手エキシビションに出場された2023年入社のグーさんです。
若手エキシビションは入社から3年以内の整備職を対象に、若手エンジニアの技術向上やモチベーション向上など人財育成を目的に開催されました。
グーさんは予選を勝ち進み、6名のみが出場可能な決勝に進出、これからもさらなる成長が見込まれる期待の人財のひとりです。

Q:今大会を振り返って感じたこと
今回出場を目指した理由は、自分が今どの位できるのかを知りたい、挑戦してみたいという気持ちからです。絶対出たいと思っていたので、講習の資料やオンラインで学習をして予選に備えました。
こういった大きなコンテストに出ること自体が初めてでしたし、何十人もの前での整備作業も初めてでした。大勢の人が見ていたのでとても緊張してしまって時計を見る余裕がありませんでした。作業手順が飛んだり、説明に詰まったりしましたが、安全に作業することができたので良い経験になりました。
また、今回のコンテストでは先輩たちの車検競技をじっくりと見ることができたので勉強になりました。先輩たちの丁寧に作業しているところを見習っていきたいです。
Q:普段の仕事で心掛けていること
私の仕事は整備職ですが、接客業でもあります。
どうしたらお客様が満足してお帰りになるかを考えながら仕事をしています。発音を含めて日本語は難しいですし、整備の専門用語のままではお客様に伝わりにくいので、聞き取りやすいよう発音に気をつけながら分かりやすい言葉での説明を心掛けています。
整備作業もお客様への説明も時間の問題があります。どうすればスピードを上げて効率よく安全にできるかを考えながら日々行っています。

Q:嬉しかったことや、やりがいを感じたこと
整備説明をした際にお客様から笑顔で分かったよと言っていただけた時は嬉しいです。日本語の発音は難しく、正直なところ苦手なので、お客様がちゃんと聞き取れるように練習しています。毎日行っている整備に関する日本語は問題ないですが、会話の中には聞き慣れない言葉もあり、まだ100%理解することはできません。間違えが起きないように、分からない場合は相手の方や周囲に聞くようにしています。
Q:困った時の対処の仕方
やったことのないことや分からないことがあった場合はまず自分で調べるようにしています。どこまで自分が理解しているかも確認できるからです。その上で先輩にやり方を教えてもらうようにしています。
今回のコンテストの作業練習でも副店長や先輩たちにアドバイスをもらいました。
Q:会社からのサポート
今回のコンテストの後、技術トレーナーから競技内容のフィードバックがあったので今後に活かしていきたいです。普段から定期的な技術講習があるので安心できます。また、新入社員研修ではビジネスマナーや日本の文化を教わる機会があって、知らないことばかりだったので助かりました。

Q:今後に向けた意気込みや展望
コンテストにまた出たいと思っていて、今回できなかったところもあるので挽回したいです。整備の知識をたくさん身に着けて、資格も増やして、後輩に教えられるようになりたいです。まずは来年のトヨタ検定合格を目指します。日本語の壁もありますが、技術力を高めて、日本人の仲間たちと一緒に競い合っていきたいです。
Q:あなたが思うマイカーライフクリエイターとは
お客様全員の満足度を高めることがマイカーライフクリエイターに近づくと思います。そのためには気遣いがとても大切です。私ができることは整備作業をして気がついたことや、メンテナンスアドバイスなどお客様に役立つ情報をお伝えすることです。例えば、今回は交換が不要でも、あとどのくらいで交換の目安かお伝えするなどです。お客様からもネッツトヨタ栃木のことを広めてもらえるように、これからも続けていきます。
若手エキシビションは入社から3年以内の整備職を対象に、若手エンジニアの技術向上やモチベーション向上など人財育成を目的に開催されました。
グーさんは予選を勝ち進み、6名のみが出場可能な決勝に進出、これからもさらなる成長が見込まれる期待の人財のひとりです。

Q:今大会を振り返って感じたこと
今回出場を目指した理由は、自分が今どの位できるのかを知りたい、挑戦してみたいという気持ちからです。絶対出たいと思っていたので、講習の資料やオンラインで学習をして予選に備えました。
こういった大きなコンテストに出ること自体が初めてでしたし、何十人もの前での整備作業も初めてでした。大勢の人が見ていたのでとても緊張してしまって時計を見る余裕がありませんでした。作業手順が飛んだり、説明に詰まったりしましたが、安全に作業することができたので良い経験になりました。
また、今回のコンテストでは先輩たちの車検競技をじっくりと見ることができたので勉強になりました。先輩たちの丁寧に作業しているところを見習っていきたいです。
Q:普段の仕事で心掛けていること
私の仕事は整備職ですが、接客業でもあります。
どうしたらお客様が満足してお帰りになるかを考えながら仕事をしています。発音を含めて日本語は難しいですし、整備の専門用語のままではお客様に伝わりにくいので、聞き取りやすいよう発音に気をつけながら分かりやすい言葉での説明を心掛けています。
整備作業もお客様への説明も時間の問題があります。どうすればスピードを上げて効率よく安全にできるかを考えながら日々行っています。

Q:嬉しかったことや、やりがいを感じたこと
整備説明をした際にお客様から笑顔で分かったよと言っていただけた時は嬉しいです。日本語の発音は難しく、正直なところ苦手なので、お客様がちゃんと聞き取れるように練習しています。毎日行っている整備に関する日本語は問題ないですが、会話の中には聞き慣れない言葉もあり、まだ100%理解することはできません。間違えが起きないように、分からない場合は相手の方や周囲に聞くようにしています。
Q:困った時の対処の仕方
やったことのないことや分からないことがあった場合はまず自分で調べるようにしています。どこまで自分が理解しているかも確認できるからです。その上で先輩にやり方を教えてもらうようにしています。
今回のコンテストの作業練習でも副店長や先輩たちにアドバイスをもらいました。
Q:会社からのサポート
今回のコンテストの後、技術トレーナーから競技内容のフィードバックがあったので今後に活かしていきたいです。普段から定期的な技術講習があるので安心できます。また、新入社員研修ではビジネスマナーや日本の文化を教わる機会があって、知らないことばかりだったので助かりました。

Q:今後に向けた意気込みや展望
コンテストにまた出たいと思っていて、今回できなかったところもあるので挽回したいです。整備の知識をたくさん身に着けて、資格も増やして、後輩に教えられるようになりたいです。まずは来年のトヨタ検定合格を目指します。日本語の壁もありますが、技術力を高めて、日本人の仲間たちと一緒に競い合っていきたいです。
Q:あなたが思うマイカーライフクリエイターとは
お客様全員の満足度を高めることがマイカーライフクリエイターに近づくと思います。そのためには気遣いがとても大切です。私ができることは整備作業をして気がついたことや、メンテナンスアドバイスなどお客様に役立つ情報をお伝えすることです。例えば、今回は交換が不要でも、あとどのくらいで交換の目安かお伝えするなどです。お客様からもネッツトヨタ栃木のことを広めてもらえるように、これからも続けていきます。
