サービススキルコンテスト社内決勝大会アナザービュー
2023.11.01
サービススキルコンテストには大勢の観戦者が訪れ、見て、食べて、学んで、楽しみました。今回その様子をレポートします。
200名以上が観戦
ネッツトヨタ栃木のサービススキルコンテスト社内大会決勝は、定休日に総合物流センターで開催されました。旧サービス技術コンクールの頃から、社内決勝大会は社員や関係者が観戦できるイベントとして開催しており、今回も200名以上の社員や社員家族が観戦に訪れました。
観戦の目的は出場する選手の応援や、高レベルな技術を見て学ぶ自己研鑽、休日レジャーの一環など様々です。そのため出場選手が在籍する店舗以外からも、多数の社員が会場に集まりました。
選手の奮闘を静かに熱く応援
サービススキルコンテストの主役はもちろん選手です。競技中は選手の邪魔になってはいけませんので、観戦者は静かに見守ります。各選手のストールに設置された課題進捗ボードに、課題クリアを意味する花のマークが掲示されると会場には拍手がおこり、それがまた独特の空気感を生み出します。
コンテスト観戦以外にも楽しみあり
競技は6名が同時行います。競技終了から審査結果発表まではしばらく休憩となるのですが、その時間はキッチンカーによる無料のフードサービスが用意されました。ちなみに今回のメニューは、宇都宮焼きそば、ピザ、クレープ、ドリンク各種でした。
BPセンターのデモンストレーションが大好評
会場敷地内にはBPセンターがあり、休憩時間にはBPセンターエンジニアによる、ペイントと鈑金のデモンストレーションが行われ、多くの社員が見学しました。
接触や事故で損傷したお客様のおクルマは、店舗に入庫するとBPセンターなどに運ばれ修理されます。店舗や本社に勤務する社員は、BP作業を直接見ることがあまりないため、BPセンタースタッフによる生解説つき実演は大変よい勉強になります。またBPセンターのスタッフにとっても、自分たちの技術を多くの仲間に披露することは嬉しい機会であり、モチベーションのアップにも繋がります。
みんなで見て、食べて、学んで、楽しむ
ネッツトヨタ栃木はネッツ店、ウェルキャブ店、レクサス、フォルクスワーゲン合わせて29の店舗と、店舗を支える新車点検センターやBPセンター、本社各部門など様々な拠点があります。ここ数年はコロナ禍で多くの社員が集まる機会が少なかったこともあり、久しぶりにみんなで時間と場所を共有し、選手(エンジニア)を応援し、ついでに食べて、学んで、楽しい時間となりました。最後にとっても楽しそうなチームの写真がありましたのでご紹介します。

サービススキルコンテスト社内決勝大会
2023.11.01
今大会から大きく生まれ変わったサービス技術コンクールについてご紹介します。
50年以上の歴史ある大会
サービス技術コンクールは1966年以降、50年以上の歴史を刻み、エンジニアの人材育成やモチベーション向上に、全国のトヨタ販売店とトヨタ自動車の両輪で推進してきた企画です。
ネッツトヨタ栃木では、この大会へのチャレンジが社風として根付いており、2007年開催の第25回ネッツサービス技術コンクール全国大会では、故障診競技で優勝、メンテナンス競技で準優勝という成績を収めております。
大会がモデルチェンジ
この歴史あるサービス技術コンクールが、お客様の幸せの量産に向けて「日常業務」で培った店舗総合力を披露する場へとモデルチェンジを図りました。従来はエンジニア個人の技術力を披露する場でしたが、今後はエンジニア個人の技術力+人間力を披露する個人競技に加え、営業スタッフやフロアスタッフ、サービスアドバイザーも参加してチームワークを披露するチーム競技の開催が検討されております。
今回はエンジニア個人競技の社内決勝大会が開催されましたので、その様子をレポートします。
サービススキルコンテスト社内大会の概要
出場資格は店舗在籍でトヨタサービス技術検定1級保持のエンジニアとし、過去のサービス技術コンクール地区大会・全国大会に出場経験者は対象外とされました。9月には出場資格を持つ43名のエンジニアが学科競技に挑み、上位6名が決勝出場となりました。決勝はお客様応対(受付・問診とお引渡し説明)と故障診断・修理作業の実技を60分で行いますが、定休日の開催ということもあり、会場のネッツトヨタ栃木総合物流センターには、200名以上の社員やご家族が集まり競技を観戦しました。
トヨタサービス技術検定1級とは
トヨタでは知識修得と技術向上をステップごとに独自の検定試験で確認し、国家資格だけでなく、トヨタ自動車が認めるエンジニアの証となる資格制度があります。トヨタサービス技術検定1級は、トヨタ自動車が認定する1~4級の独自資格のなかで最高峰となり、自動車の総合診断の知識のみならず、様々な専門知識と診断能力を有したサービスエンジニアが取得できます。
今回の社内大会はトヨタサービス技術検定1級保持が参加条件となりましたので、決勝出場選手6名をトヨタ検定取得歴と合わせてご紹介します。また、サービス技術コンクール(現サービススキルコンテスト)観戦歴25年の筆者目線で感じた、エンジニアに求められる能力についてもまとめてみました。
点検整備や修理作業の基本能力
お客様のお車を整備するための知識や技術だけではなく、車両の取り扱い、工具や設備の取り扱い、作業姿勢などもエンジニアの基本能力として求められます。これらは安全作業の観点でも重要です。競技中は様々な工具や機器を使いながら手際よく作業を進める選手の姿が印象的でした。
トヨタエンジニアとしての専門能力
今回は故障診断と修理作業の実技ということもあり、専用のパソコンを用いた診断や解析データを基にした判断が重要だったように感じました。車両技術は日々進化しますので、エンジニアとクルマの係わり方も変化します。今後はパワートレーンの電動化など一段と変化が加速しますので、トヨタエンジニアとして最新の技術を学び続けること、その技術を実践することはとても大切です。
お客様応対能力・人間力
競技には受付とお引渡しも含まれます。笑顔・挨拶・身だしなみ・言葉遣い・立ち居振る舞いなどの基本事項に加え、受付時には系統立てた問診による状況把握と要因推定、お引渡し説明では分かりやすい修理結果の説明が大切です。今回の競技ではお客様の気持ちを察した話し方や、メモを取りながら真剣にお客様のお話を聞く選手の姿が確認できました。
競い合い・学び合い・磨き合う
社内大会は全国トヨタ販売店サービススキルコンテストの地区大会の出場選手選抜も兼ねます。決勝出場選手6名の中から、会社の代表として地区大会に出場できる選手は1名のみ、競技中は独特の緊張感がありました。
選手たちは日常業務で培ったスキルを基に自己研鑽しこの日を迎え60分の競技に挑みます。その姿を応援する社員たちも学びの場となります。特に若手のエンジニアたちは選手の動きを見つめ、受付や引渡しでは話法を聞き逃すまいと、観覧席の最前線で聞き耳を立てる社員の姿もありとても印象的でした。
真剣に挑戦することの素晴らしさ
表彰式では選手たちの様々な想いが交錯し、涙を浮かべるシーンもありました。競技時間は60分ですが、ここに至るまでの濃密な訓練期間や、この大会に憧れてエンジニアとして成長してきた長い日々が選手たちにはあります。また、選手を支えた会社の仲間たちやご家族への想いもあったのだと思います。
大会名称はサービス技術コンクールからサービススキルコンテストに変わりましたが、いつの時代もトヨタ自動車やネッツトヨタ栃木が大切にしたいことは技術やスキルだけでなく、真心(こころ)を込めた仕事です。真剣に挑戦したからこその喜びや悔しさが、エンジニアという仕事を通して、ネッツトヨタ栃木が目指す人財ビジョン「町いちばんのマイカーライフクリエイター」の実現へとつながっていくのだと感じた大会でした。

ミニ四駆教室
2023.10.28
みんなで学び、みんなで楽しむ。「ミニ四駆教室」の実施レポートをお届けします。
ご家族で楽しむ企画
この企画はミニ四駆を組み立てながら、クルマの構造を学び、モノづくりの喜びや、クルマを走らせる楽しみを体感するイベントです。
ミニ四駆といえば、モーターを搭載し4輪駆動で走るクルマの模型で、40年に渡り愛されている商品です。そのため子どもたちだけでなくお父様、お母様世代にもファンがおり、今回はネッツトヨタ栃木のお客様にWEBとメールでご案内したところ、午前と午後を合わせて21組のご家族にご参加いただきました。
用意周到、準備完了
イベントの企画・運営はネッツトヨタ栃木のスタッフで行いました。本物のクルマを使う「キッズエンジニア」はこれまで何回も運営してきましたが、ミニ四駆を教材にしたイベントは初めてです。参加対象の小学生たちが、一定の時間内に完成出来るように進行台本を準備しました。
また、事前にスタッフがMyミニ四駆を組み立てた際の気づきから、参加者にはニッパー、プラスドライバーだけでなく、細かな部品を入れて紛失を防ぐ為のマグネット皿、グリスで手が汚れた際にふき取るウエットティッシュ、細かな部品にグリスを塗る際の綿棒を用意しました。用意周到・準備完了はネッツトヨタ栃木が大切にしている考え方です。
ミニ四駆教室にもネッツトヨタ栃木らしさを
せっかくネッツトヨタ栃木のイベントに参加いただきますので、いくつか拘りを盛り込みました。
まず今回組み立てるミニ四駆は、MAシャーシのYaris WRCを選択し、キットに付属のボディは事前にBPセンターのエンジニアが実車の塗料でペイントしました。BPセンターにはホワイトパール、レッド、ブラックの3色でオーダーしましたが、細かいところはマスキングして塗り分けるなど、随所にプロの拘りが感じられるボディが出来ました。
また組み立ての途中には、ミニ四駆と実車を比較しながら、クルマの構造や動くしくみを解説しました。
出来ない、難しい、じゃあどうするか
ミニ四駆の組み立ては、いくつか難しいポイントがありました。ローラーを付けようとすると、なかなか所定の位置に段付きビスが定まらず、ローラーとワッシャーが落ちてしまったり、ホイールにシャフトがなかなか奥まで入らなかったりなど、上手く出来ないポイントに何度もチャレンジする子どもたちの姿を見ることが出来ました。
そのような中、カウンターギアに軸受けの部品<A2>を取り付ける工程で、両手にそれぞれの部品を持ってはめようとすると、真っすぐ入らず途中でバラバラになってしまったお子さまが、何度目かのチャレンジで軸受けの部品を机におき、上からカウンターギアを被せる手順で上手くはめていました。上手く出来ないときに「じゃあどうする?」を自ら考えた結果です。このやり方はとても良かったので、この工程で苦労している他のお子さまを見かけた際に教えました。
いざ走行!
子どもたちの頑張りと、ご家族・スタッフのサポートにより完成したミニ四駆は、会場に設置したコースで走らせました。
思った以上に速いミニ四駆の走りに、参加者の皆様が喜び、楽しい時間はあっという間に過ぎました。
本物のクルマも確認
最後に実車のGRヤリス(現行型)を使って、ミニ四駆教室で学んだクルマが走る仕組みを再確認しました。
リフトアップして下からクルマを確認すると、熱心に子供たちから質問が飛び交いました。
参加者(保護者)の評価と今後の課題
ご参会いただいた皆様のアンケート結果はご覧の通りです、ミニ四駆教室は88%のとても良いという評価をいただき、「ネッツトヨタ栃木のイベントにまた参加したい・友人知人に紹介したいと思いましたか?」という質問には、“とても思う”と“やや思う”で94%を占めました。
嬉しい評価をいただけた一方で、今後の課題はこのようなイベントをどう繋げて・拡げるかということです。ネッツトヨタ栃木には沢山のお客様がいます。皆様にご参加いただくための場所の確保、継続開催するためのスケジュール調整、運営スキルの横展開など、解決が必要な課題はたくさんありますが、ネッツトヨタ栃木らしい「じゃあどうする?」の姿勢で臨んでいきます。
ご参加いただいた皆様ありがとうございました。

子どもの「やりたい」「知りたい」を応援!
2023.10.07
「ベルモールおしごと体験タウン」に参加しました!実施レポートをお届けします。
企業コラボ型地域イベント
この企画は栃木の地域価値向上を目指すベルモール様が、同じく地域の魅力を発信し続ける栃ナビ!様とコラボして開催した、子どものための職業体験イベントです。ネッツトヨタ栃木は「車の整備士さん」を体験するコンテンツを準備し、ベルモールの噴水広場特設会場で10月7日~8日の2日間開催しました。
キッズエンジニアは定番イベント
子ども向けの整備士体験はネッツトヨタ栃木の定番イベントで、これまでに何度も「キッズエンジニア」として店舗内外で開催しております。
私たちが取り扱う商品はクルマですから、主たるお客様はクルマを運転する大人です。それではなぜ子どもたち向けのイベントを開催するかというと、そこにはネッツトヨタ栃木の人財ビジョン「町いちばんのマイカーライフクリエイター」を体現したいという想いがあります。
私たちがお世話になっているこの町で、いちばん信頼され、いちばんに選んでいただける会社を目指す、ご来店いただいたお客様には「また来たい」「また買いたい」と思っていただける店舗になる、そしてお客様と一緒にマイカーライフを創造していく、そう考えたときに、週末を中心に沢山ご来店いただいているお子さまにも、当社ならではの体験を提供したい!と始めたのがきっかけでした。
本物に拘る
子どもたちには私たちの仕事を知ってもらい、体験していただきますが、体験に使うクルマや道具は、すべて実際の職場で使われている本物です。
小さな子どもたちにとって、工具やクルマの部品は大きくて重いものですが、あえて本物を使うことで、働くことの「楽しさ」だけでなく「大変さ」や「難しさ」も感じてもらいます。もちろんプロのエンジニアのサポートも入りますが、慣れない工具を使ってタイヤを取外せた際の子どもたちの表情はとても嬉しそうです。
本物に拘るがゆえに、子どもたちが着替える「つなぎ」もデザインや細部の作りまで本物同様に作った特注品です。子ども向けだからと妥協しないことがネッツトヨタ栃木流です。
スタッフも一緒に楽しむ
キッズエンジニアイベントを開催すると、ちょっとしたことで子どもたちが驚き、喜ぶ場面が多々あります。また「すごい」や「かっこいい」という言葉をいただきます。私たちにとっては日常の仕事ですが、このような反応を得ることは素直に嬉しいことであり、一つひとつの作業を何のために行うのか、どのような手順で行うのかということを改めて考え、分かりやすく子どもたちに伝えることは楽しいものです。キッズエンジニアはお子さまのためのイベントですが、社員のモチベーションアップという効果もあります。
未来の栃木を支える人材づくり
今回のイベントではネッツトヨタ栃木が子どもたちの「やりたい」「知りたい」を全力で応援し、2日間で88名のキッズエンジニアが誕生しました。この経験が子どもたちの夢や可能性を育み、将来の職業選択のきっかけや参考になると嬉しいです。

19ページ(全21ページ中)