ミニ四駆教室
2023.10.28
みんなで学び、みんなで楽しむ。「ミニ四駆教室」の実施レポートをお届けします。
ご家族で楽しむ企画
この企画はミニ四駆を組み立てながら、クルマの構造を学び、モノづくりの喜びや、クルマを走らせる楽しみを体感するイベントです。
ミニ四駆といえば、モーターを搭載し4輪駆動で走るクルマの模型で、40年に渡り愛されている商品です。そのため子どもたちだけでなくお父様、お母様世代にもファンがおり、今回はネッツトヨタ栃木のお客様にWEBとメールでご案内したところ、午前と午後を合わせて21組のご家族にご参加いただきました。
用意周到、準備完了
イベントの企画・運営はネッツトヨタ栃木のスタッフで行いました。本物のクルマを使う「キッズエンジニア」はこれまで何回も運営してきましたが、ミニ四駆を教材にしたイベントは初めてです。参加対象の小学生たちが、一定の時間内に完成出来るように進行台本を準備しました。
また、事前にスタッフがMyミニ四駆を組み立てた際の気づきから、参加者にはニッパー、プラスドライバーだけでなく、細かな部品を入れて紛失を防ぐ為のマグネット皿、グリスで手が汚れた際にふき取るウエットティッシュ、細かな部品にグリスを塗る際の綿棒を用意しました。用意周到・準備完了はネッツトヨタ栃木が大切にしている考え方です。
ミニ四駆教室にもネッツトヨタ栃木らしさを
せっかくネッツトヨタ栃木のイベントに参加いただきますので、いくつか拘りを盛り込みました。
まず今回組み立てるミニ四駆は、MAシャーシのYaris WRCを選択し、キットに付属のボディは事前にBPセンターのエンジニアが実車の塗料でペイントしました。BPセンターにはホワイトパール、レッド、ブラックの3色でオーダーしましたが、細かいところはマスキングして塗り分けるなど、随所にプロの拘りが感じられるボディが出来ました。
また組み立ての途中には、ミニ四駆と実車を比較しながら、クルマの構造や動くしくみを解説しました。
出来ない、難しい、じゃあどうするか
ミニ四駆の組み立ては、いくつか難しいポイントがありました。ローラーを付けようとすると、なかなか所定の位置に段付きビスが定まらず、ローラーとワッシャーが落ちてしまったり、ホイールにシャフトがなかなか奥まで入らなかったりなど、上手く出来ないポイントに何度もチャレンジする子どもたちの姿を見ることが出来ました。
そのような中、カウンターギアに軸受けの部品<A2>を取り付ける工程で、両手にそれぞれの部品を持ってはめようとすると、真っすぐ入らず途中でバラバラになってしまったお子さまが、何度目かのチャレンジで軸受けの部品を机におき、上からカウンターギアを被せる手順で上手くはめていました。上手く出来ないときに「じゃあどうする?」を自ら考えた結果です。このやり方はとても良かったので、この工程で苦労している他のお子さまを見かけた際に教えました。
いざ走行!
子どもたちの頑張りと、ご家族・スタッフのサポートにより完成したミニ四駆は、会場に設置したコースで走らせました。
思った以上に速いミニ四駆の走りに、参加者の皆様が喜び、楽しい時間はあっという間に過ぎました。
本物のクルマも確認
最後に実車のGRヤリス(現行型)を使って、ミニ四駆教室で学んだクルマが走る仕組みを再確認しました。
リフトアップして下からクルマを確認すると、熱心に子供たちから質問が飛び交いました。
参加者(保護者)の評価と今後の課題
ご参会いただいた皆様のアンケート結果はご覧の通りです、ミニ四駆教室は88%のとても良いという評価をいただき、「ネッツトヨタ栃木のイベントにまた参加したい・友人知人に紹介したいと思いましたか?」という質問には、“とても思う”と“やや思う”で94%を占めました。
嬉しい評価をいただけた一方で、今後の課題はこのようなイベントをどう繋げて・拡げるかということです。ネッツトヨタ栃木には沢山のお客様がいます。皆様にご参加いただくための場所の確保、継続開催するためのスケジュール調整、運営スキルの横展開など、解決が必要な課題はたくさんありますが、ネッツトヨタ栃木らしい「じゃあどうする?」の姿勢で臨んでいきます。
ご参加いただいた皆様ありがとうございました。

子どもの「やりたい」「知りたい」を応援!
2023.10.07
「ベルモールおしごと体験タウン」に参加しました!実施レポートをお届けします。
企業コラボ型地域イベント
この企画は栃木の地域価値向上を目指すベルモール様が、同じく地域の魅力を発信し続ける栃ナビ!様とコラボして開催した、子どものための職業体験イベントです。ネッツトヨタ栃木は「車の整備士さん」を体験するコンテンツを準備し、ベルモールの噴水広場特設会場で10月7日~8日の2日間開催しました。
キッズエンジニアは定番イベント
子ども向けの整備士体験はネッツトヨタ栃木の定番イベントで、これまでに何度も「キッズエンジニア」として店舗内外で開催しております。
私たちが取り扱う商品はクルマですから、主たるお客様はクルマを運転する大人です。それではなぜ子どもたち向けのイベントを開催するかというと、そこにはネッツトヨタ栃木の人財ビジョン「町いちばんのマイカーライフクリエイター」を体現したいという想いがあります。
私たちがお世話になっているこの町で、いちばん信頼され、いちばんに選んでいただける会社を目指す、ご来店いただいたお客様には「また来たい」「また買いたい」と思っていただける店舗になる、そしてお客様と一緒にマイカーライフを創造していく、そう考えたときに、週末を中心に沢山ご来店いただいているお子さまにも、当社ならではの体験を提供したい!と始めたのがきっかけでした。
本物に拘る
子どもたちには私たちの仕事を知ってもらい、体験していただきますが、体験に使うクルマや道具は、すべて実際の職場で使われている本物です。
小さな子どもたちにとって、工具やクルマの部品は大きくて重いものですが、あえて本物を使うことで、働くことの「楽しさ」だけでなく「大変さ」や「難しさ」も感じてもらいます。もちろんプロのエンジニアのサポートも入りますが、慣れない工具を使ってタイヤを取外せた際の子どもたちの表情はとても嬉しそうです。
本物に拘るがゆえに、子どもたちが着替える「つなぎ」もデザインや細部の作りまで本物同様に作った特注品です。子ども向けだからと妥協しないことがネッツトヨタ栃木流です。
スタッフも一緒に楽しむ
キッズエンジニアイベントを開催すると、ちょっとしたことで子どもたちが驚き、喜ぶ場面が多々あります。また「すごい」や「かっこいい」という言葉をいただきます。私たちにとっては日常の仕事ですが、このような反応を得ることは素直に嬉しいことであり、一つひとつの作業を何のために行うのか、どのような手順で行うのかということを改めて考え、分かりやすく子どもたちに伝えることは楽しいものです。キッズエンジニアはお子さまのためのイベントですが、社員のモチベーションアップという効果もあります。
未来の栃木を支える人材づくり
今回のイベントではネッツトヨタ栃木が子どもたちの「やりたい」「知りたい」を全力で応援し、2日間で88名のキッズエンジニアが誕生しました。この経験が子どもたちの夢や可能性を育み、将来の職業選択のきっかけや参考になると嬉しいです。

年間休日について
2023.10.03
「どのくらい休めるの? いつ休めるの?」会社選びのポイントにもなる休日についてご紹介します。
年間休日は110日
採用募集要項にも記載しておりますが、ネッツトヨタ栃木の年間休日は110日(2023年)です。
では、実際にいつが休みかというと、2023年の営業日(定休日)カレンダーはご覧の通りです。
定休日は月曜日が基本で、月・火曜日の2連休となる週もあります。
当社は小売業・サービス業ですから、365日営業にすればもっとお客様が便利になるのではないか、もっと売上があがるのではないか、という発想もありますが、人財ビジョンの「町いちばんのマイカーライフクリエイター」の実現に向けて、お客様、社員、パートナー企業様など、すべてのステークホルダーに信頼され愛される企業となるために、営業日カレンダーは決定しております。
注)部門によっては上記カレンダーとは別日に休日を設けています。但し年間休日数はどの部門でも同様です
個人休日
ここで、気づいた方もいらっしゃるかもしれませんが、この営業カレンダーの赤丸=定休日を数えると87日しかありません。年間休日110日と謳っておきながら87日ではブラック企業ですが、安心して下さい、残り23日は個人休日として任意の日に取得する制度となっております。
任意の日に取得とはいえ、個人休日は完全取得(当然ですが)、職場・仲間の状況を踏まえ事前申請制で計画的に取得など、全員がしっかり休みつつ、職場のパフォーマンスを落とさないようなルールがあります。
また、求職者の皆様には土・日曜日が仕事となることを不安に思う方もいらっしゃるかもしれませんが、個人休日を活用して土曜日や日曜日に休みを取得したり、火曜日に個人休日を取得することで定休日の月曜日と合わせて連休にすることも可能です。
ワークライフバランス
だいぶ前に「日本人は働くために休む。欧米人は休むために働く。」という例えを聞きました。
どちらが正解というのはないかと思います。仕事もプライベートもどちらも大切。ネッツトヨタ栃木はしっかり働き(稼ぎ)、しっかり休む(楽しむ)、ワークライフバランスを図るための営業日設定(休日設定)を採用し、さらに結婚、出産、育児など人生の節目に寄り添った様々な休暇も設けております。

先輩インタビュー スマイルクリエイター 大川咲貴
2023.10.02
店舗で働くスマイルクリエイターの先輩社員の声をお届けします。就活生へのメッセージもありますので、皆様の就職活動のご参考になれば幸いです。
Question.1 入社した理由、決め手はなんですか?
元々、人と話したり、人を喜ばせることが好きで接客をメインとした仕事をしたいというきっかけでスマイルクリエイターを見つけました。
Question.2 仕事をする上で心がけていることは?
“笑顔を絶やさない事!”お客様に対してもスタッフ同士でも。
笑顔でいると自然に空気が明るくなる気がするので、常に心がけています。
Question.3 自分の強みはなんですか?
何でも挑戦しようとする事だと思います。どんなことも経験!と自分に言い聞かせて色々なことにチャレンジしています。そこで吸収できることは多く、自分の強みにつながっています。
Question.4 今後の目標は?
数ある自動車販売店から当社を選んで頂けるようなお店作りをすること。入社当時から「またこのお店に来たい」と言っていただけるお店作りをすることが私の目標です。
Question.5 就活中の学生にメッセージを!
常にお客様の為に何ができるか。それを考えながら仕事をするのがこのスマイルクリエイターのやりがいや楽しさだと思います。これから皆さんが経験することが、今後の自分の為になったり、アイディアにつながります。人のつながりや自分の個性を大切に。頑張っていることは誰かがきっと見ているのでそれを信じて前向きに頑張ってください!
【編集部メモ】
お客様だけでなくスタッフに対しても笑顔で接する大川さん。これからもたくさんのスマイルを作り広げていってください!

17ページ(全18ページ中)