2025新入社員たちの成長記録
2025.09.28

4月に入社した新入社員たちが、まもなく約半年間の研修を終えようとしています。
初めての社会人生活に戸惑いながらも、一歩ずつ着実に前に進んできた新入社員たち。会社について、業務の基礎、店舗での研修、ビジネスマナーや社外研修など、さまざまな経験を通して少しずつ「社会人」としての自覚が芽生えてきました。
今回は、ネッツトヨタ栃木の新入社員研修について、彼らの成長の軌跡とともに少しだけご紹介します。
第一歩は“会社を知る”ことから
学生から社会人へとステージを変え、「ネッツトヨタ栃木の一員」としての第一歩を踏み出した4月。
導入研修では、会社の理念・文化や社内の仕組み、働く上での基本的なルールを学ぶことから始まります。 この期間では、就業規則・人事評価制度・コンプライアンス・ネットリテラシーなどの内容を、本社の各部署の先輩社員が担当します。多くの先輩社員と関わることで、「人を通して会社を知る」機会にもなっています。
また、当社では勤怠管理やセキュリティなど、日常的に使用するツールのDX化を進めており、学生生活では馴染みのないシステムも多いため、レクチャーを行いました。
さらに、社会人としても、お客様対応を行う上でも欠かせないビジネスマナー研修を行いました。挨拶や言葉遣い、身だしなみ、電話対応など、社会人の基本を丁寧に学んでいきます。一朝一夕では身につかないスキルだからこそ、期間を空けて繰り返し研修を行い、実践を通じて定着を図っています。
そして、自動車に携わるものとしての責任を持つため、交通安全教育も実施しています。運転免許を取得して間もない新入社員も多く、交通法規を再認識し、安全意識を高める取組みです。
この導入研修を通して、会社への理解を深めるとともに、社会人としての意識と責任感を育み、次のステップへ進んでいきます。

「学び」と「実践」を繰り返す
それぞれの部門に分かれて集合研修で学んだ知識やスキルは、実際に店舗へ行って実践します。覚えることは多岐にわたりますが、一気に詰め込むのではなく、段階的に学んでいきます。そして、実践することで理解が深まり、成功体験を積み重ねて自信へと繋げていきます。
店舗研修でも多くの先輩社員との関わりが生まれます。自分の将来像を具体的に思い描ける機会にもなり、先輩社員にとっても教えることで自信のスキルや知識を再認識する機会となり、アウトプットを通じた成長にも繋がっています。
人財育成は、会社全体で取り組むものです。社員一人ひとりの協力があってこそ、新入社員たちの成長が支えられています。


パートナー企業様の協力による社外研修
複数のパートナー企業様の協力により、さまざまな研修を実施しており、お客様に安心と満足をと届けるための大切な基盤となっています。
例えば、車のボディコーティング施工体験では実際に手を動かして、商品の特長や効果を肌で感じることができました。こうした体験を通じて、お客様のお車は大切な資産であり、丁寧に取り扱う姿勢を身につけています。

半年間の研修を経て、いよいよ店舗へ
約半年間にわたる新入社員研修を通して、新入社員たちは「社会人」としての意識とスキルを着実に身につけて成長しました。10月からはいよいよ店舗配属。「町いちばんのマイカーライフクリエイター」を目指す挑戦が始まります。
これからの活躍に、どうぞご期待ください!
頑張れ、新入社員たち!!

