マイカーライフクリエイターズ vol.19
2025.09.05

2024年度ルーキーオブザイヤーを獲得した期待の若手社員の一人、石川さんにインタビューしました。石川さんは2024年に入社し、営業職として活躍中です。
Q:ネッツトヨタ栃木に興味を持ったきっかけや志望した理由
高校・大学と植物について学んでいましたが、仕事を決めるにあたり、まずは改めて「自分は何がやりたいのか」を考えました。
お客様と話がしたい、できれば人を笑顔にしたい、お客様の人生に関わって支えるような仕事がしたいと、やりたいことが少しずつ見えてきました。
さまざまな業種の会社を見ましたが、最初は車に興味はなかったんです。家族が当社を利用していたので、幼い頃からよく通った場所という認識でした。思い返すと長年担当だった方の対応をずっと間近で見てきていたので、“車”という1つのピースを通して笑顔を伝えられると感じたんです。お客様の反響を直に知ることができる、お客様の身近な存在でいられることも大きいです。
入社を決めた理由のひとつに採用担当の川島さんの人柄もあります。会社のこと、仕事のことで気になったことはたくさん質問したと思います。ポジティブな面ばかりではなく、ネガティブな面も包み隠さず、しっかりと答えてくれました。いつでも相談に乗ってくれたので心強かったです。
Q:入社して1年が経過し、成長や変化を感じたこと
営業としての土台を作ってくださった方、見守ってくださった方、背中を押してくれた方、土台を発展させてくださった方など――経験豊富な皆さんからの教えがあって今の私があります。
それぞれ営業スタイルは個性が光ります。説明の仕方ひとつとっても違いがあります。見て・聞いて・真似て、皆さんのいいところやすごいところを少しずつ吸収して自分の中に取り入れています。中には私が真似てもしっくりこない場合もあるので試行錯誤しています。
先輩方と比べるとどうしても業務スピードは劣ります。店舗の皆さんのサポートがあってこそ、日々の業務ができています。ただ、頼り切りにならないように私ができることは率先して行っています。デジタルツールが不得意な方もいるのでPCやスマホの操作、新規のシステムが導入された際は私がサポートしています。

Q:研修期間と配属されてからのギャップ
店舗に配属されてからも毎日が学びですし、分からないことがあってもすぐに聞くことができる環境なので特にギャップは感じていません。
また、店舗で仕事をする上での基礎は教育トレーナーの皆さんのおかげで身につけることができるので安心です。定期的に実施していたマナー研修は自信にも繋がり、役立っています。細かく見てくださるのでこちらの変化や成長をすぐに気づいてくれたのも嬉しかったです。できるまでやる研修だったので、本音を言ってしまうとすごく大変でした(笑)
Q:平均的な1日のスケジュール
9:00 始業
開店準備、清掃、朝礼
9:30 開店
整備受付や引渡し・査定・試乗・見積・商談・納車などの
お約束したお客様の対応、電話対応、事前準備
12:30 昼休み
13:30 整備受付や引渡し・査定・試乗・見積・商談・納車などの
お約束したお客様の対応、電話対応、事前準備
18:00 閉店
書類の整理や作成、電話対応、片付け
19:00 退勤
営業時間中は来店されたお客様の対応をしています。折角お店に来ていただいているのですから、コミュニケーションを密に取っています。やっぱり、「また来たい」「また会いたい」と思っていただきたいですから。その時間を確保するために、書類の整理や作成は閉店後に行います。残業時間は1~2時間と日によって異なり、月平均は25時間です。
Q:ルーキーオブザイヤー獲得のため、自ら考え行動したこと
何を伝えるか、どう伝えるか、分かりやすいかを常に意識して商談にあたりました。車種、グレード、カラー、支払い方法などお車を買う際は選択の連続です。特に支払い方法は重要ですのでお客様の反応を見ながら、その場でお伝えの仕方を工夫していました。結果として、卒業検定の車両説明のロールプレイを合格することができました。
Q:仕事の魅力ややりがいを感じていること
お客様と関わりを持つことに魅力を感じています。お客様を知れることもそうですが、お客様から教えていただくことも多く、自分の世界が広がっていきます。ディスカッションをすることもあって、その方の考え方や意見を知れるのも楽しいです。
コミュニケーションを続けていって「伶音くんから買いたい」「車がほしい」と言われると信頼を得られたと実感しますし、やっぱり嬉しいです。
Q:上司、先輩、同僚、同期に支えられたこと
新人卒業検定を控えたある日、営業の先輩である里見さんから手紙をいただきました。驚いたと同時にものすごく嬉しかったです。応援してくれている、私のことをちゃんと見てくれているのが伝わってきました。
この手紙は私にとって、ただの手紙ではありません。大きな支えであり、大切な宝物です。

Q:困った時の対処の仕方
お客様の時間も限られているので、分からないことがあればすぐ先輩スタッフに確認しています。一度教わっていることは自分で考えます。お客様にご不便をお掛けしないことを最優先の行動です。
Q:お客様とのエピソード
ずっと旦那様だけでご来店されていたお客様のことです。ある時、奥様も一緒にご来店されるようになられました。私の人柄か対応かは分かりませんが、気に入っていただけたようで「伶音くんから買いたい」と新車のご契約をいただけました。2年目になってからはじめての契約だったので、このお客様のおかげで更にモチベーションが上がりました。
担当しているお客様の多くは私のことを苗字ではなく、下の名前で呼んでいます。「石川さん」から「石川くん」へ。そして「伶音くん」に呼び方が変わっていくのもお客様との関係が築けたと思っていて、店長からも信頼されている証と言っていただけて嬉しかったです。

Q:今後の目標や展望
営業の仕事に限らず、どんな仕事にも目標設定はあります。入社2年目となり、はじめて販売の目標が設定されました。初回から未達成にしたくないですし、絶対に達成したいという強い気持ちがあります。そのためにはお客様からの信頼を守り、お一人おひとりと丁寧に関係を構築していくことが大切です。今年、来年、再来年と積み重ねていけるよう努力し続けたいです。まずはチームの一員として今、自分ができることを精一杯やっていきます。
いつかは周りをまとめる立場の仕事や採用の仕事もやってみたいです。
Q:休日の過ごし方
気分転換をしに月1回は泊りで千葉県のテーマパークに行っています。また、あちこちに旅行に行くのも好きで旅館に泊まって、産地のものを食べるのをマイルールにしています。47都道府県制覇できたら達成感があるかもと、20歳を記念に制覇に向けた旅をスタートしました。遠方の地域は長期連休を使って、東北一周や九州一周など計画的に巡っています。現在、36都道府県を訪問した中でおすすめしたいスポットは吉野ケ里遺跡です。広大なスケールでゆったり見学できる素敵な場所なので、気になった方は是非行ってみてください。
お客様と旅行の話をすることも多く、「次はどこ?」「行ってみたい!」「私も行ったよ!」と会話が広がります。おすすめの場所を教えていただくこともあって、旅の経験がお客様との距離を縮めるきっかけになっています。
Q:学生の時にやっていて、今に活かせていること
人とたくさん話すことです。私が大学に入った時はちょうどコロナ禍で週1回の実験以外はずっとリモート受講でした。自分で動かないと対人関係を作れない環境だったので積極的に行動しました。なんとなくの会話から聞き出す力も培われ、自分の意見だけでなく、相手の意見を取り入れることもあり、友人たちからの信頼を得られたのだと思います。おかげで大学生活4年間のコミュニティを作ることができました。
コロナ禍は悪いことばかりではなくて、PCに強くなるきっかけにもなりました。リモートですから回線に繋がらないと何もできませんし、単位にならないので必死です。あの時は大変でしたが、おかげでシステム変更など身構えることなく、なんなく対応できます。
Q:就職活動中の皆さんに伝えたいこと
幅広く業種を見ることをおすすめします。私はディーラー・ホテル・医療・飲食と企業研究をしました。ひとつの業種に絞り過ぎてミスマッチが起きれば、早期の転職に繋がってしまうのではないかと考えたからです。
また、面接の練習は回数をこなすことでスムーズに自己アピールできるようになります。ただ、台本を書いてその通りに話すと緊張でセリフが飛ぶ恐れがあります。何を伝えたいか要点だけを押さえておけば問題ないので、その場で話せるように練習をしましょう。
Q:営業職に向いていると思うタイプは?
車は決して安くないものですし、ライフプランをつくる要素のひとつです。お客様と関わること、ライフプランを支える・支えたい、人と話すことが好きな方が向いていると思います。また、ルーティンではなく、毎日違うことをやりたい方もおすすめです。お客様お一人おひとりに合わせて対応しているので変化のある仕事ができます。勉強が嫌いでも学ぶ意欲があれば大丈夫です。
