トヨタ未来スクール『STOP温暖化!カーボンニュートラル実験教室』開催
2024.10.13
壬生町立稲葉小学校にてトヨタ未来スクール『STOP温暖化!カーボンニュートラル実験教室』を行いました。
トヨタ未来スクールとは
トヨタ自動車グループと全国のトヨタ販売店による、トヨタの仕事を通してさまざまな社会課題やテクノロジーを学ぶ小学校向けの出張授業です。
元々はトヨタ原体験プログラムという名前で2008年にスタートし、2021年よりトヨタ未来スクールと名称を変更しました。
これから先の未来を担う子どもたちに、クルマをきっかけとして興味や関心を持ってもらい、可能性を拡げるための活動です。
カーボンニュートラルは世界共通の課題
カーボンニュートラルとは、地球温暖化の原因となる二酸化炭素(CO₂)をはじめとする温室効果ガスの排出量の削減と、それを吸収するために森林保全や植林による強化を行い、排出量を吸収量で相殺して実質的ゼロにすることです。
世界全体で実現に向けた取り組みを行うことにより、地球環境の持続可能性に貢献することができます。120以上の国と地域が『2050年カーボンニュートラル』という目標を掲げています。
また、壬生町ではゼロカーボンシティ宣言をしており、今回訪問した稲葉小学校でもカーボンニュートラル実現に向けた取り組みを行っています。
カーボンニュートラルを正しく理解し、楽しく学ぶ
今回の未来スクールは、壬生町立稲葉小学校の5年生を対象に、カーボンニュートラルについて正しく理解し、どのように取り組むことで実現に近づけるかという授業を2部構成で行いました。
まず、前半パートはスライドで温室効果ガスの排出をどのように削減、吸収していくかを学び、街のマップを用いてマップ上の温室効果ガスの原因となるものを減らすものへと置き換えするワークです。
後半パートはソーラーパネルで発電した電気から水素を作って貯め、その水素を使ってミニカーを動かす実験を行いました。
ソーラーパネルの電気は有限な資源である化石燃料とは異なり、常に自然界に存在するものなので再生可能エネルギーと呼ばれ、水素は使用しても二酸化炭素(CO₂)が排出されない次世代エネルギーとして注目されています。
未来を担う子どもたちへ
壬生町立稲葉小学校のみなさんと一緒に学んだ2時間の授業は、身近なくらしや地球のことから、最先端のテクノロジーまで、凝縮した内容でした。この授業が子どもたちの学習や未来の選択に向けた一助になれば幸いです。
トヨタ未来スクールとは
トヨタ自動車グループと全国のトヨタ販売店による、トヨタの仕事を通してさまざまな社会課題やテクノロジーを学ぶ小学校向けの出張授業です。
元々はトヨタ原体験プログラムという名前で2008年にスタートし、2021年よりトヨタ未来スクールと名称を変更しました。
これから先の未来を担う子どもたちに、クルマをきっかけとして興味や関心を持ってもらい、可能性を拡げるための活動です。
カーボンニュートラルは世界共通の課題
カーボンニュートラルとは、地球温暖化の原因となる二酸化炭素(CO₂)をはじめとする温室効果ガスの排出量の削減と、それを吸収するために森林保全や植林による強化を行い、排出量を吸収量で相殺して実質的ゼロにすることです。
世界全体で実現に向けた取り組みを行うことにより、地球環境の持続可能性に貢献することができます。120以上の国と地域が『2050年カーボンニュートラル』という目標を掲げています。
また、壬生町ではゼロカーボンシティ宣言をしており、今回訪問した稲葉小学校でもカーボンニュートラル実現に向けた取り組みを行っています。
カーボンニュートラルを正しく理解し、楽しく学ぶ
今回の未来スクールは、壬生町立稲葉小学校の5年生を対象に、カーボンニュートラルについて正しく理解し、どのように取り組むことで実現に近づけるかという授業を2部構成で行いました。
まず、前半パートはスライドで温室効果ガスの排出をどのように削減、吸収していくかを学び、街のマップを用いてマップ上の温室効果ガスの原因となるものを減らすものへと置き換えするワークです。
後半パートはソーラーパネルで発電した電気から水素を作って貯め、その水素を使ってミニカーを動かす実験を行いました。
ソーラーパネルの電気は有限な資源である化石燃料とは異なり、常に自然界に存在するものなので再生可能エネルギーと呼ばれ、水素は使用しても二酸化炭素(CO₂)が排出されない次世代エネルギーとして注目されています。
未来を担う子どもたちへ
壬生町立稲葉小学校のみなさんと一緒に学んだ2時間の授業は、身近なくらしや地球のことから、最先端のテクノロジーまで、凝縮した内容でした。この授業が子どもたちの学習や未来の選択に向けた一助になれば幸いです。