命を守るために避難訓練と救命訓練
2024.03.29
ネッツトヨタ栃木は毎年3月と9月の年2回を、皆で防災について考える期間としています。
3月27日には西那須野店が避難訓練と救命訓練を実施しましたので、その様子をご紹介します。
訓練の流れ
8時15分地震発生。地震は収まったものの、給湯室から出火を確認。消火班が消火を開始。

初期消火が出来ず、建物からの避難と消防機関への通報を実施。逃げ遅れた方がいない事を確認。

ここでショールームに戻り、一連の避難訓練の流れを振り返り、気づきや改善点を共有しました。
すると突如社員が倒れこみました。これは一部の社員以外には告知していない救命訓練のシナリオで、ガイド役のスタッフがいるものの、各自の判断や行動がリアルタイムで試される場となりました。

意識確認、呼吸確認、心臓マッサージな、AEDの使用など、講習で学んだことがあるスタッフでも、突然の事態に戸惑う様子がありました。

一連の救命処置を行い、気づきを共有して救命訓練は終了となりました。
参加したスタッフの声
店長の想い
私たちは人に対して何事にも全力で取り組む集団にしてまいりたいと思っております。今後もこのような機会を設けて訓練を積み重ねてまいります。
本社サポートスタッフの想い
バイスタンダーという言葉があります。英語で「傍観者」という意味を持つ言葉ですが、救急現場に居合わせた人や発見した人のことを指す呼び方です。ただ傍観するだけではなく、勇気を出して適切な応急処置を施すことで、傷病者の命や今後が大きく変わるだけでなく、バイスタンダー自身の人生も変わります。今回は誰もがバイスタンダーになる可能性があることを前提に、目の前の傷病者と自分自身の為にやるべき事を皆で訓練しました。
3月27日には西那須野店が避難訓練と救命訓練を実施しましたので、その様子をご紹介します。
訓練の流れ
8時15分地震発生。地震は収まったものの、給湯室から出火を確認。消火班が消火を開始。

初期消火が出来ず、建物からの避難と消防機関への通報を実施。逃げ遅れた方がいない事を確認。

ここでショールームに戻り、一連の避難訓練の流れを振り返り、気づきや改善点を共有しました。
すると突如社員が倒れこみました。これは一部の社員以外には告知していない救命訓練のシナリオで、ガイド役のスタッフがいるものの、各自の判断や行動がリアルタイムで試される場となりました。

意識確認、呼吸確認、心臓マッサージな、AEDの使用など、講習で学んだことがあるスタッフでも、突然の事態に戸惑う様子がありました。

一連の救命処置を行い、気づきを共有して救命訓練は終了となりました。
参加したスタッフの声
- 現状の自分では人命救助が出来ない。何度も繰り返し万事に備えたい。
- 救命の研修を数年前に受けましたが、やはり時間と共に忘れていることが沢山あり参考になりました!
- 救命のやり方が分かったので少し自信がつきました。
- 色々な訓練を経て、いざ実際に遭遇した際に行動できるようになりたいです!
- とっさの行動は、一瞬”間”ができてしまうことがよくわかりました。
- 身近な人で起きてしまい、後遺症又は亡くなってしまったら自分の不甲斐なさに後悔してしまうと思う。それがいつ何時誰に対しても救命処置が出来れば自分に後悔が生まれないと思えた。
- 訓練ですらまともに動く事が出来ず、何が必要でどう動くのがベストかを改めて学べるいい機会になりました。
- いざ自分がやらなきゃいけない時に、絶対必要なスキルだと感じました。
- 実際にシミュレーションしてみて、わからない事が多々ありとても勉強になりました。
- 救命現場に遭遇したことがないため、あまり考える機会がなかったのですが、研修に参加して、人を生かすも殺すも自分の判断や行動で結果が変わってくることを実感し、しっかり考えていかないと駄目だと感じました。
- 忘れかけていたことですので大変勉強になりました。率先して協力したいと思いました。
店長の想い
私たちは人に対して何事にも全力で取り組む集団にしてまいりたいと思っております。今後もこのような機会を設けて訓練を積み重ねてまいります。

本社サポートスタッフの想い
バイスタンダーという言葉があります。英語で「傍観者」という意味を持つ言葉ですが、救急現場に居合わせた人や発見した人のことを指す呼び方です。ただ傍観するだけではなく、勇気を出して適切な応急処置を施すことで、傷病者の命や今後が大きく変わるだけでなく、バイスタンダー自身の人生も変わります。今回は誰もがバイスタンダーになる可能性があることを前提に、目の前の傷病者と自分自身の為にやるべき事を皆で訓練しました。