仕事の流儀 “自責”で物事を捉える
2023.12.01

物事がうまくいかないと、つい他人や環境のせいにしてしまいがちです。そのような時は、いったん自分に指先を向け、何ができるか考えて行動することが「“自責”で物事を捉える」ということです。
“自責”の反対は“他責”となりますが、ビジネスにおいて“自責”で物事を捉えることは、成長のために重要な要素です。
例えば商談がうまく進まなかった時に、「お客様の気持ちが固まっていない」、「商品の魅力が足りない」、場合によっては「今日は運が悪かった」などと考えてしまうことがありますが、これは“他責”の思考です。
商談がうまく進まなかったという事実に対して、事前準備は十分だったのか、お客様のニーズ・ハードルをお聞きできたのかなど、プロセスを振り返り、問題の本質に気づくことが大切です。
“自責”の文字だけを見ると“自分を責める”ことのようですが、“何事も当事者意識を持つ”という、ポジティブな意味合いがネッツトヨタ栃木における“自責”で物事を捉えることです。チーム全員が“自責”で物事を捉えれば、お客様や仲間の為にどうすべきか、議論が活性化し答えが見えてきます。
