みんなが働く環境をもっといいものに 女性活躍推進プロジェクト
2025.03.23

どんなプロジェクトなのか
ネッツトヨタ栃木は経営理念に「従業員の幸福の実現」を掲げており、それは“物心両面で豊かになる”ことで実現できると考えています。
そこで欠かせない事の一つが、安心して働ける環境や制度づくりです。
(経営理念の詳細はこちら☞https://www.netztochigi.co.jp/blog/company/detail/9497)
すべての社員が安心して働けるためにはどうするか、2025年4月に育児介護休業法が改正されることも踏まえ、子育てをしているママ社員によるワークグループ『笑顔輝く女性プロジェクト』を始動しました。
このプロジェクトではメンバーが自らの体験したことをベースに、綺麗ごとではなくリアルを語り合い、現有課題の共有と解決策の案出し、さらに未来を見据えてより良いあるべき姿を描くことに取組んでいます。

育児と仕事の両立
育児と仕事の両立に向けて、産休・育休や看護休、時短勤務など柔軟な働き方を支援する制度があります。とは言え、育児と仕事の両立は男女ともに悩むことが多いテーマです。それぞれの家庭環境(お子さまの年齢や家族・親族構成など)や職場環境によって、悩みや課題は変化しますので、メンバーは制度を活用して家庭や職場で助かったことや、困ったことなど体験談を共有し、事務局からは育児介護休業法の改正に合わせた就業規則の変更案がメンバーに共有されました。今回の変更で目指すのは法改正に合わせるだけでなく、社員にとって分かりやすく、他社にはない魅力を持つ制度にすることです。
【参考】
看護休暇や介護休暇は育児介護休業法上、給与の支払いの有無について規定されていませんが、当社は経営理念に照らし合わせ、兼ねてより有給としておりました。今回の育児介護休業法の改正は、今までの育児休業や介護休業と比べると、適用される期間が大幅に延長され、適用内容が拡大されますが、当社は社員の声も参考に、更なる拡充を目指しています。
パパ社員も参画
育児と仕事の議論が発展し、プロジェクトには男性営業スタッフでパパ育休(育児休業)を取得した社員もゲスト参加しました。
当初、男性営業スタッフはパパ育休の取得を悩んだそうで、当時の上司から「先駆者となって欲しい」「体験したことを周囲に伝えて欲しい」との後押しもあり、取得に踏み切りました。お客様は皆さん好意的で「流石トヨタだね」との言葉をいただいたそうです。
取得準備を1カ月前から行い、仕事を前寄りに進めたり、パパ育休明けにずらしたりと、自分のできうる限りの調整をされたとのことでした。自分でやり通したい思いと店舗の皆さんに大きな負担になるとのジレンマもあり、取得期間は2週間でした。
お話の中で印象的だったことは、法律や会社によって設けられた制度に対して受け身ではなく、自ら制度を知る姿勢も大切とのことでした。

プロジェクトメンバーの取組みへの思い
👥様々な環境の中で、女性一人ひとりが強くしなやかに、笑顔で輝き続けられる職場環境づくりを目指します。
👥育児だけでなく誰もが介護や生活環境、体調など様々な環境変化に直面する時がきます。環境の変化によって働き続けることを諦めることなくバランスを取りながら仕事ができるような柔軟な働き方が必要になる中「ネッツトヨタ栃木だからできる斬新かつスタッフが幸せになる働き方」を考えていきたいです。
👥女性だけでなく、ネッツトヨタ栃木の社員全員が安心して働き続けられるように活動していきたいです。
👥家庭内でも職場でも、女性が明るく元気に活動すると、その組織全体の雰囲気も明るくなります。その雰囲気を維持する為にはどうするか?まずは私達自身の会社の制度から根本的に見直し、改善する事を真剣に取り組んでまいります。
👥女性も安心して働き続けることができる環境づくりのお手伝いがしたいです。
👥時代の流れに沿った働き方、環境、働きがいがあり、知識を発揮できる職場づくりをしていきたいです。
👥この制度を通じて、社員一人ひとりがライフステージの変化に柔軟に対応し、それぞれの能力を最大限に発揮できる、そんな環境を実現したいと考えています。
ダイバーシティの推進
このプロジェクトメンバーの主語は『自分が』ではなく、『すべての女性が』『すべての社員が』と置くことが多く、For Youの視点で様々な意見が飛び交っています。
『笑顔輝く女性プロジェクト』として、まずはママ社員のワークグループで始動し、女性活躍推進の観点で、女性がいきいきと働ける、そしてずっと働き続けられる環境や制度づくりを目指していますが、スタッフごとに置かれている状況は若手からシニア、子育てをしているママ社員・パパ社員、ご家族の介護・看護をされているなど様々です。プロジェクトメンバーの提案範囲も女性活躍推進からダイバーシティの推進(多様性を尊重し活かす取組み)へと拡大もしつつあるため、今後のネッツトヨタ栃木を更に発展させる活動とも言えます。
