益子の森 植樹会 ~自然に触れ、未来をつくる~
2025.06.12
ネッツトヨタ栃木は2021年から栃木県の「企業等の森づくり推進事業」に参画し、益子の森で森林保全活動を行っています。
今回はお客様や、とちぎ森林インストラクター会の皆さまと一緒に、コナラの苗木を植樹しました。
自然観察会
植樹地点「ネッツわくわくパーク(こもれび広場)」を目指して、自然観察会を行いながら移動しました。まずは目の前に生えている草花での遊び方レクチャーです。チドメグサを腕に貼ってみたり、オオバコ相撲をしました。昔ながらの草花遊びを皆さんも覚えているでしょうか。
また、普段道端でよく見かける、通称“貧乏草”として知られるハルジオンとヒメジョオンも、じっくり観察すると違いがよく分かります。花弁の向き、葉のつき方、茎の構造、開花時期など、一見よく似ていますが、実はまったく異なる植物です。ちょうどその2種が並んで咲いており、じっくり観察して違いを見つけ出す楽しさがありました。
遊歩道をさらに進んでいくと、白く小さな花がぽつぽつと落ちていました。これはエゴノキの花で、うつむくように咲く姿が特徴的です。名前の由来は、実を食べると強い苦みとともに喉にえぐみを感じることから来ているそうですが、花の見た目はとても愛らしく、可憐な印象を受けました。
益子焼で有名なこちらの地域は、アカマツが多く生育しており、かつては登り窯の燃料として使われてきたこと、良質な粘土が採れること、益子焼のルーツは笠間焼であることなど、地域の歴史についても学ぶことができました。
コナラとは
コナラはブナ科の落葉高木で、大きなものでは高さ30メートルを超えることもあります。少し細長い形のどんぐりを実らせる木で、発芽から実をつけるまでには数年を要します。
この活動を始めた年に、益子の森で採取したどんぐりを、インストラクターの方と当社スタッフが大切に育ててきました。そして今回の植樹会で、その苗木を“里帰り”させることができました。
近年では、カシノナガキクイムシやカミキリムシが媒介する病原菌によって引き起こされる伝染病や食害により、ナラ枯れが発生しています。特に幹の太い木ほど被害を受けやすく、枯れてしまうことが多いそうです。植樹をはじめ、豊かな森を守り育てていくためには、人の手による継続的な管理が欠かせません。
苗木を植える
本来、コナラの植樹は11月から3月が適期ですが、荒天により延期となったため、より一層丁寧に作業を行いました。
【植樹の手順】
1.事前に設置した目印を頼りに周囲1メートルを下刈りする
2.苗木の大きさに合わせた深さの穴を掘る
3.ほかの植物の根などが出てくるので、コナラの生育が阻まれないよう取り除く
4.葉の向きや太陽の向きに注意しながらコナラの苗木を穴に置く
(曇天時は南向きに植えると分かりやすい)
5.ほかの植物の根などを取り除いた土をかけ、穴を埋める
6.苗木の周囲の土をしっかりと踏み固める
7.水をたっぷりかける
8.最後に落ち葉を集めて苗木の周囲を厚く覆い、乾燥を防ぐ
雑草の有無、傾斜の具合、土の状態などによって、作業の難易度は場所ごとに大きく異なります。例えば、穴を掘る際に土がふかふかしているか、かちかちに固まっているかだけでも、必要な労力はまったく違ってきます。すべて植え終わる頃には心地よい疲労感と達成感がありました。
自分たちが植えた証を残して
今回植樹したエリアには、樹種看板を設置しました。木の名前や植えた日、植えた人の名前に加え、コナラへのメッセージやイラストなど、それぞれの思いが込められています。合計26本のコナラの苗木が、これからすくすくと育っていく様子を見守っていきたいと思います。いつか、たくさんのどんぐりを実らせる木になりますように。
次回は、夏の下草刈りで再び益子の森を訪れる予定です。

『ありがとうの声』 宇都宮中央店
2025.03.20
当社が人財ビジョンとして掲げている『町いちばんのマイカーライフクリエイター』を体現した宇都宮中央店の酒井さん。その行動に感動され、トヨタ自動車株式会社お客様相談センターに寄せられたお客様からの『ありがとうの声』をご紹介します。
Q:どういった状況で救援されましたか?
現場を偶然通りかかり、すぐに声を掛けました。お怪我はされていなかったのが幸いです。動揺されていたので「まずは落ち着きましょう」と声を掛けて寄り添いました。落ち着かれてからどのように乗り上げてしまったのかをお聞きし、下廻りに異常がないか、走行に支障がないかを確認しました。私と同じように声を掛けてくれた男性が救援に加わってくれたので、車を傷つけないように縁石から降ろすかを二人で考えて、お客様に方法を説明してから作業をしました。車載のパンタグラフ式ジャッキで車を持ち上げ、浮いたところに物を詰め、ゆっくりと後退させるというものです。運転を私が、後退時の安全確認と誘導を男性にお願いし脱出に成功しました。近日中に下廻りの異常がないかディーラーでの確認を必ず行っていただくようアドバイスをしてから帰路につきました。
Q:安心安全に対する普段からの心掛けはありますか?
車は大変便利であると同時に、自分自身や人に危害を加えてしまう可能性があることも認識しなければなりません。常に安心で安全に乗っていただけるように細心の注意を図ること、お客様とのコミュニケーションを取って納得された上での点検や整備を実施しています。また、整備作業自体も安全作業を徹底しています。
Q:お褒めの言葉を受けていかがでしたか?
以前であれば、知識がないからと助けることを躊躇していたかもしれません。ネッツトヨタ栃木のエンジニアとして身に着けた車の知識を活かし、適切に対応したことで人助けに繋がりました。お客様から「うれしかった」「感動しました」とお言葉をいただき、非常にうれしく思います。これからもすべてのお客様の安心・安全を第一に考えた行動し、満足と信頼を得られるよう努めてまいります。

SPORTS SPOT スポスポ in 栃木インター通り店
2025.03.16
2024年度ラストの『SPORTS SPOT スポスポ』を栃木インター通り店で実施しました。
前回から約半年振りの開催で総勢17組26名のお客様に参加いただきました。リピートの方や前回友人がやっていたので気になって自分もやってみたい!と参加された方もいらっしゃって嬉しい限りです。
春からの習い事や部活を選ぶのに悩んでいて測定結果を参考しようと思ってきましたとのお声をいただき、私たちの活動が少しでもお客様のお役に立てているとの実感ができました。
今回は私たちネッツトヨタ栃木のスタッフだけでなく、学生アルバイトの方々も加わって運営を行いました。
学生アルバイトコメント
👥参加してみて楽しかったです。今まで子どもたちと近い距離で接することはなかったので自分自身の経験値も高まりました。ネッツトヨタ栃木は将来の人材づくりに力が入っている、気合が入っていると思いました。
👥楽しい時間を過ごすことができました。普段の生活では子どもたちと関わらないので新鮮でした。
来シーズンも『SPORTS SPOT スポスポ』は開催を予定しています。お子さんから大人まで測定が可能なイベントですから測定に来てみるもよし、学生アルバイトとして運営に参加するもよし。皆さんのご来場を心よりお待ちしております。

キッズイベント ミニ四駆工作教室 in 真岡店
2025.02.22
2025年1回目のミニ四駆工作教室を真岡店で開催しました。
年少さんから小学校高学年まで幅広い年齢層のお子様とそのご家族、合計14組が参加しました。
今回使用したミニ四駆は『1/32 ミニ四駆PROシリーズ No.54トヨタ ガズー レーシング WRT/ヤリス WRC (MAシャーシ)』です。
お子様本人とご家族が協力し合いながら、我々スタッフもサポートして“自分だけのミニ四駆”を作り上げてコースを走らせます。兄弟姉妹で教え合ったり、早く上手に組み上げられるかを競ったり、誰のマシンが速いかレースをしている様子も見られました。
参加された保護者の方々は「小さい時にたくさん作った」「構造が昔と違うからびっくりした」と懐かしむ第一次ブーム・第二次ブームを過ごされた方や現在も愛好されていてマイマシンと一緒に走らせていた方もいらっしゃった一方で、お子様たちと同様に初めてミニ四駆に触れた方もいらっしゃいました。小さいパーツが多いので苦戦しながらもお子様と力を合わせて組み上げ、無事にコースを走り抜けていった時は大喜びでした。
今回のイベント参加をきっかけに筆者も数十年振りに素組みですが、ミニ四駆を作ってみました。自分が幼かった時の記憶が鮮明に思い出され、車をより好きになった思い出でもあります。自分の手で作る喜び、細かい部品の取り付けが上手くいかない場合の気づきや工夫など楽しく学べる機会です。これからもお子様たち、ご家族の方々に有意義なワークショップをご提供できるよう尽力してまいりますのでご期待ください。

1ページ(全5ページ中)