踏み間違い加速抑制システム

付けててよかった「踏み間違い加速抑制システム」
障害物がある状況での『踏み間違い』や後退時の『踏み過ぎ』に加え、低速での『急アクセル』による加速も抑制します。
踏み間違い加速抑制システムの機能

踏み間違え加速抑制システム |
対象 |
---|---|
機能1 |
○ |
機能2 |
○ |
機能3 |
- |
踏み間違え加速抑制システムⅡ |
対象 |
---|---|
機能1 |
○ |
機能2 |
○ |
機能3 |
○ |
機能を一時停止したい場合は・・・
●表示機の上面部にあるスイッチを押して機能をOFFにします。
●スイッチを押し直す、またはエンジン/ハイブリッドシステムを再始動すると、機能が復帰します。
●踏み間違い加速抑制システムⅡでは約35km/h以上で走行すると自動的に機能がONに復帰します。
●スイッチを押し直す、またはエンジン/ハイブリッドシステムを再始動すると、機能が復帰します。
●踏み間違い加速抑制システムⅡでは約35km/h以上で走行すると自動的に機能がONに復帰します。


※価格には取付工賃が含まれておりません。
※車種・グレード・装備品により追加費用(部品代・取付費)が別途発生する場合があります。
※車両状態により、取付られない場合があります。
詳しくは店舗スタッフへお問い合わせください。
※車種・グレード・装備品により追加費用(部品代・取付費)が別途発生する場合があります。
※車両状態により、取付られない場合があります。
詳しくは店舗スタッフへお問い合わせください。


踏み間違い加速抑制システムについて(必ずお読みください)
●運転状況、車両状態、天候状態およびドライバーの操作状態によっては、システムが正しく作動しないことがあります。また、センサーの検知範囲、作動速度には限界があります。さらに、衝突の可能性が無くてもシステムが作動する場合があります。●取り付け可能車種は限られます。グレード・装備等により取り付け条件が異なる場合があります。また、車両の状態や装着品によって、取り付けられない場合があります。 ●本システムはあくまで運転を支援する機能です。加速抑制することを目的として設計しており、ブレーキ制御はありません。加速抑制中は車両が前進・後退する、坂道などでは車が下がる場合があります。必ずご自身でブレーキを踏んでください。システムを過信せず、必ずドライバーが責任をもって周囲の状況を把握し、安全運転を心がけてください。●障害物を検知したときの加速抑制機能は、強くアクセルペダルが踏み込まれてシステムが踏み間違いと判断したときにのみ加速抑制を行います。踏み込み量によってはそのまま発進します。障害物との衝突を回避するためには、ご自身でブレーキを踏んでください。●障害物を検知したときの通知、加速抑制機能は車速約10km/h以下で作動しますが、障害物を検知判定した後に踏み間違いと判断したときに加速抑制をします。低速での走行時には、作動しないことがあります。また作動する障害物までの距離を保証するものではありません。●障害物がない状況での後退時加速抑制機能は、一定の速度を維持するものではありません。坂道や傾斜した場所、アクセル操作によっては速度が出ることがあります。必ずご自身でブレーキを踏み、安全を確認して走行してください。●速く強くアクセルペダルが踏み込まれても加速抑制は作動しない場合があります。●加速抑制が作動した状態で、アクセルペダルを素早く踏みなおす、あるいは踏み込んだままでいると、しばらくしたあとに車両が加速し、思わぬ事故につながるおそれがあり危険です。●ランプ表示、ブザー、加速抑制の全ての機能は、スイッチ操作で一時的に停止することができますが、エンジン/ハイブリッドシステムを再始動すると復帰します。また踏み間違い加速抑制システムⅡでは約35km/h以上で走行したときに復帰します。停止状態を継続することはできません。またブザーの音量を変更することはできません。●故意に車や壁などに向かって走行するなど、システムの作動を確認する行為は大変危険ですので、絶対に行わないでください。●本システムの詳細につきましては、取扱書をご確認ください。
正しく安全にお使いいただくため、ご使用前に必ず「取扱書」をよくお読みの上、ご使用ください。
●運転状況、車両状態、天候状態およびドライバーの操作状態によっては、システムが正しく作動しないことがあります。また、センサーの検知範囲、作動速度には限界があります。さらに、衝突の可能性が無くてもシステムが作動する場合があります。●取り付け可能車種は限られます。グレード・装備等により取り付け条件が異なる場合があります。また、車両の状態や装着品によって、取り付けられない場合があります。 ●本システムはあくまで運転を支援する機能です。加速抑制することを目的として設計しており、ブレーキ制御はありません。加速抑制中は車両が前進・後退する、坂道などでは車が下がる場合があります。必ずご自身でブレーキを踏んでください。システムを過信せず、必ずドライバーが責任をもって周囲の状況を把握し、安全運転を心がけてください。●障害物を検知したときの加速抑制機能は、強くアクセルペダルが踏み込まれてシステムが踏み間違いと判断したときにのみ加速抑制を行います。踏み込み量によってはそのまま発進します。障害物との衝突を回避するためには、ご自身でブレーキを踏んでください。●障害物を検知したときの通知、加速抑制機能は車速約10km/h以下で作動しますが、障害物を検知判定した後に踏み間違いと判断したときに加速抑制をします。低速での走行時には、作動しないことがあります。また作動する障害物までの距離を保証するものではありません。●障害物がない状況での後退時加速抑制機能は、一定の速度を維持するものではありません。坂道や傾斜した場所、アクセル操作によっては速度が出ることがあります。必ずご自身でブレーキを踏み、安全を確認して走行してください。●速く強くアクセルペダルが踏み込まれても加速抑制は作動しない場合があります。●加速抑制が作動した状態で、アクセルペダルを素早く踏みなおす、あるいは踏み込んだままでいると、しばらくしたあとに車両が加速し、思わぬ事故につながるおそれがあり危険です。●ランプ表示、ブザー、加速抑制の全ての機能は、スイッチ操作で一時的に停止することができますが、エンジン/ハイブリッドシステムを再始動すると復帰します。また踏み間違い加速抑制システムⅡでは約35km/h以上で走行したときに復帰します。停止状態を継続することはできません。またブザーの音量を変更することはできません。●故意に車や壁などに向かって走行するなど、システムの作動を確認する行為は大変危険ですので、絶対に行わないでください。●本システムの詳細につきましては、取扱書をご確認ください。
正しく安全にお使いいただくため、ご使用前に必ず「取扱書」をよくお読みの上、ご使用ください。